どうしたらいいの!?

どれしたらいいのか悩んだあなたへヒントを提供します!

 このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

【要注意】0800-777-0290は九州電力のフリをした迷惑電話?発信元・口コミ・対処法を徹底解説!

楽天・Amazon広告バナー
\楽天スーパーSALE開催中!/
【最大50%OFF】売れてる商品はコレ!リアルタイムランキングはこちら<PR>
今、話題の商品が続々ランクイン中!

\見てから買う派にピッタリ/
今だけ価格、見逃し厳禁!Amazonタイムセール開催中!<PR>
どうせ買うなら、今がチャンス

突然、見知らぬ「0800-777-0290」からの着信。

電話に出てみると、「九州電力の料金アンケートにご協力を…」という自動音声。

まるで正規の連絡のように思えますが、「本当に九州電力なの?」「詐欺じゃないの?」と不安になった方も多いのではないでしょうか。

この番号は、実際には九州電力とは無関係である可能性が高く、ネット上でも「自動音声で電気代を聞かれた」「何度も着信があった」など、多数の報告が寄せられています。

しかも、プッシュ操作を求められる形式のため、うっかり操作すると個人情報を抜かれるリスクも……。

本記事では、「0800-777-0290」の発信元の実態、寄せられている口コミや評判、さらには今すぐできる対処法や通報先までを網羅的に解説します。

この記事を読むことで、「出るべき電話かどうか」「万一出てしまったら何をすればいいか」がはっきりわかり、迷惑電話の被害から自分や家族を守るための知識を身につけることができます。

1. 発信元は「九州電力」を装った自動音声

jpnumber では 事業者名「偽九電の自動音声アンケート」 と明示されており、これは多くの利用者からの報告を基にした情報と見られます。

実際には、九州電力が公式に使用している番号とは一切関係がなく、企業の信用を利用した偽装勧誘の可能性が高いです。

SNS上でも「奈良・熊本・東京・大阪など全国各地で同時に着信があった」「詐欺電話だから気をつけて」などの投稿が急増しており、ユーザー同士での注意喚起や共有が活発になっています。

中には「家族全員にかかってきた」「非通知と交互にかかってくる」といった具体的な不審点を報告する声も少なくありません。

0800から始まるフリーダイヤルは、携帯電話・固定電話どちらにも通話料無料で発信できるため利便性が高い反面、発信元の地域を特定できないという弱点があります。

そのため、発信地域に関する情報や企業の所在地などを逆引きすることが難しく、正体の掴みにくさがさらに不安を助長しています。

企業情報が不明瞭なまま個人情報を収集する行為は、特定商取引法消費者契約法に違反する可能性もあるため、慎重な対応が求められます。

2. 口コミ・評判の傾向

典型的な報告 内容
着信頻度 平日・休日・夜間を問わず短時間に複数回鳴らすケースが多く、特に数時間おきに連続で着信があるという報告が目立ちます。留守番電話に切り替わる直前で切れるなど、通話を成立させずに不安をあおるパターンも確認されています。
音声内容 自動音声で「電気代が月1万円以上なら○番を押してください」「契約内容の見直しを希望する場合は○番を」などといった形式のプッシュ選択式アンケートが流れます。機械音声は自然で、まるで正式な手続きの一部のように感じさせる構成になっており、知らない人ほど信じやすい構成です。
リスク 発信者が名乗る前の“無音部”で、受話者の「はい」「もしもし」といった声を録音しているという指摘が多く、これを解析して性別や年齢、話し方の癖などを判断し、ターゲティングデータとして保存している可能性が指摘されています。こうしたデータは後の営業活動や別の詐欺に悪用される懸念もあります。
地域 九州地方に限らず、北海道・関東・中部・関西・四国・沖縄にいたるまで日本全国で着信報告があり、都市部だけでなく郊外地域の固定電話にもかかっていることから、対象を広く無差別に設定して発信している可能性が高いと考えられます。

Yahoo!知恵袋でも「詐欺電話なので出ないほうがいい」「自動音声で押すよう指示されたら要注意」などの警告コメントが多く寄せられており、検索結果でも当該番号を疑問視する声が多数見受けられます。

特に「自分だけでなく家族全員にかかってきた」「実家にも同じ電話が来ていた」といった体験談が共感を集めています。

3. 迷惑電話としての評価

jpnumberの「迷惑電話度」は 5段階中 5(危険) に設定されており、これは評価指標の中で最も高い警戒レベルです。

掲載されている多くの口コミは「自動音声が不自然だった」「九州電力を名乗っていたが怪しかった」「同じ番号から何度もかかってきて不快」といった声が目立ちます。

さらに「知らないうちに個人情報を聞き出そうとしていた」「ボタンを押した後に他の業者からも連絡が来た」との報告も複数寄せられており、悪質な営業目的や詐欺的手口である可能性が高いと指摘されています。

実際、着信拒否を推奨するコメントが多数あり、jpnumber上でもこの番号を警戒する風潮が強まっています。

海外でも利用されている迷惑電話対策アプリ「Truecaller」では、この番号に“Spam / Scam(迷惑・詐欺)”フラグが付与されており、検索件数が急増しています。

これは多くのユーザーがこの番号を「危険」と認識しており、自動的にブロック設定していることを意味します。Truecaller上のレビューでは、「何度も着信があって不安になった」「相手が名乗らないまま切られた」といった評価が集まっており、迷惑電話としての認知が進んでいることがわかります。

4. 安全な対処方法 5か条

出ない・折り返さない

不審な番号からの着信には原則として出ないようにすることが基本です。

特に自動音声による案内が流れ始めた場合は、電話を即座に切ることを推奨します。

折り返しの電話は、相手側にこちらの番号が有効であることを知らせてしまうため、さらに多くの営業電話や詐欺電話を引き寄せる原因になり得ます。

自動音声ガイダンスに従って番号を押す行為は、個人属性を自ら提供してしまう危険性があるため、絶対に行わないようにしましょう。

着信拒否を設定

一度でも迷惑電話と判明した番号は、速やかに着信拒否リストに登録するのが有効です。

iPhoneでは「設定 > 電話 > 着信拒否設定と着信ID」から、Androidでは電話アプリ内の履歴を開いて番号を長押しすることでブロック設定が可能です。

さらに、迷惑電話対策アプリを併用することで、発信元を自動識別してブロックする機能を活用することもできます。

こうした設定をすることで、同じ番号からの再着信を防ぎ、精神的な負担を軽減できます。

通話録音アプリ・留守電サービスを活用

通話内容を録音できるアプリや、応答せずにメッセージを預けさせる留守番電話機能を活用することで、直接話さずに相手の意図を把握できます。

証拠を残すことにもつながるため、万が一トラブルに発展した場合でも、記録として利用できます。

録音した内容が脅迫や詐欺の疑いがある場合には、関係機関への相談時に有力な証拠となるため、定期的にチェックしておくと安心です。

家族・高齢者へ共有

特に高齢者は「九州電力からの連絡」だと信じてしまい、つい個人情報を話してしまうことがあります。

こうした番号の存在とリスクについて、家族間で定期的に共有し、「安易に電話に出ない」「内容を鵜呑みにしない」という意識づけを行いましょう。

実際の電力会社が使用している正規の連絡手段や電話番号を事前に調べておくことで、冷静に判断できるようになります。

二次被害対策

すでに氏名や住所、契約中の電力会社名などの個人情報を伝えてしまった場合は、すぐに現在契約している電力会社に状況を説明し、不正な契約や情報流出のリスクがないか確認しましょう。

また、消費生活センターに連絡し、相談・報告を行うことで、トラブルが起きた際の対応策や予防策を助言してもらうことができます。

さらに、数か月間は郵便物や契約関連の書類に注意を払い、不審な請求書や契約書が届いた場合は、すぐに対処する準備をしておくことが重要です。

5. 通報・相談窓口

目的 連絡先 備考
消費生活全般 消費者ホットライン 188 最寄りの消費生活センターにつながる
脅迫・詐欺被害 警察相談専用電話 #9110 被害が切迫・深刻な場合は 110
電力契約の真偽確認 九州電力お客さまセンター or 現在の契約会社 「公式番号一覧」を公式サイトで再確認

まとめ

0800-777-0290 は 九州電力を装った自動音声アンケート型の勧誘/情報収集コール と見られています。

実際の九州電力とは無関係でありながら、あたかも正式な連絡のような口調と内容で信頼を誘い、情報を引き出そうとする手口が確認されています。

口コミや評価サイトでは「迷惑電話」「詐欺の可能性が高い」といった評価が圧倒的多数を占めており、注意が必要です。

  • 九州電力の公式番号一覧には当該番号は存在しておらず、正規の連絡手段として利用されていないことが明らかです。

  • アンケート形式に見せかけて受話者に情報を入力・応答させることで、氏名や電気料金、居住形態といった個人データが収集され、それが第三者に転売される危険性があります。

対処の基本は「出ない」「押さない」「教えない」「記録する」ことです。自分の身を守るための行動を徹底しましょう。

もしも着信が続くようであれば、スマートフォンや固定電話の着信拒否機能を活用し、繰り返されるようであれば公的機関への相談・通報を行うことが大切です。

個人情報の流出や契約トラブルを未然に防ぐためにも、少しでも不審だと感じたら即行動を取りましょう。